関節リウマチ医学最新ニュース(44)
関節リウマチ治療:抗TNFα抗体製剤で帯状疱疹リスクが上c昇
ドイツ・リウマチ研究センターのAnja Strangfeld氏らは、関節リウマチ(RA)患者におけるTNFα阻害薬の使用と帯状疱疹エピソードの関係を調べました。
その結果、TNFα受容体製剤ではリスク上昇は見られないが、抗TNFα抗体製剤使用者の帯状疱疹リスクは1.8倍になることが明らかになりました(JAMA:2009年2月18日号)。
今回分析対象としたのは、ドイツで関節リウマチ(RA)治療における生物製剤の安全性と有効性を評価するために進行している前向きコホート研究、RABBITの登録患者。
RABBITは、2001年5月から2006年12月までの間に、生物学的製剤といわれるインフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブの使用を開始しましたた、または従来型の抗リウマチ薬(DMARDs)が有効でないために別の抗リウマチ薬に切り替えた患者すべての中から、合意が得られた人々を登録。治療内容、臨床状態、有害事象を2011年まで前向きに評価する予定です。
これらの中から、関節リウマチ(RA)患者の帯状疱疹エピソードとその時期の薬剤使用に関するデータを抽出。帯状疱疹エピソード時にTNFα阻害薬を使用していた、または中止してから1カ月以内だった場合に、TNFα阻害薬使用に関連する発症と判断しました。
TNFα阻害薬については、全体を1つのクラスの薬剤として評価すると共に、抗TNFαモノクローナル抗体製剤(アダリムマブ、インフリキシマブ)と、可溶性TBFα受容体-IgG Fc融合たんぱく質(エタネルセプト)のそれぞれをサブクラスとする分析も行った。
5040人の関節リウマチ(RA)患者がTNFα阻害薬またはDMARDsの投与を受けていた。エタネルセプト使用者は1252人、インフリキシマブは591人、アダリムマブが1423人、DMARDsは1774人だった。
TNFα阻害薬を投与されていた患者は、抗リウマチ薬(DMARDs)投与を受けていた患者に比べ有意に年齢が低く、疾患活動性と重症度は高かった。TNFα阻害薬3剤の間での比較では、投与を受けていた患者群の人口統計学的特性、臨床特性に差はなかったようです。
2007年11月1日までに、82人の患者が帯状疱疹エピソード86件を経験していた。うち39件が抗TNFα抗体製剤(インフリキシマブまたはアダリムマブ)の使用、23件は受容体製剤(エタネルセプト)の使用、24件が抗リウマチ薬(DMARDs)の使用と関連付けられた。
多変量解析の結果は、年齢(10歳上昇当たり)、重症度(DAS28)、高用量(10mg以上)のグルココルチコイド治療、抗TNFα抗体製剤の使用が、それぞれ独立して帯状疱疹リスクを有意に高めることが示されました。
以上の結果から、関節リウマチ治療で使用される抗TNFα抗体製剤およびがステロイドが、外来の感染症だけでなく、すでに感染が成立している体内ウイルスも活発化させることが判明しました。